過敏性腸症候群
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、検査で目に見える異常がないにも関わらず腹部の不快感を伴う便秘や下痢、もしくはその両方を繰り返すような症状が現れる病気です。
上部消化管の症状を主体とする「機能性ディスペプシア(FD)」と、下部消化管の症状を主体とする「過敏性腸症候群(IBS)」とを合わせて機能性消化管障害(FGIDs:functional gastrointestinal disorders)と呼び、腹部の症状があって消化器内科を受診する方の約半数がこの疾患群に該当します。
過敏性腸症候群の世界的な診断基準としてローマ基準というものが用いられます。これによると、「腹痛(もしくはそれに準ずる腹部不快感)が、最近3ヶ月の中の1週間につき少なくとも1日以上あり、その腹痛が、①排便に関連する、②排便頻度の変化に関連する、③便形状(外観)の変化に関連する3つの便通異常のうち、2つ以上の症状をともなうもの」と定義されています。
簡単に言い直すと、便秘や下痢など排便の回数や形状の変化を伴う腹痛(もしくはそれに準ずる腹部不快感)があって、その腹痛が排便によって改善する症状が週に1回以上見られる、というのが過敏性腸症候群の症状であり、診断基準です。具体例については下記の「過敏性腸症候群の種類」の項目で解説します。
過敏性腸症候群として一般に認知されているのは、下痢型もしくは混合型です。下記のような症状がある場合は下痢型過敏性腸症候群もしくは混合型過敏性腸症候群が疑われます。
便秘型の過敏性腸症候群は、通常の慢性便秘と区別するのが非常に難しいです。休みの日は快便なのに、仕事のある日は便秘、などといった方は便秘型過敏性腸症候群の可能性があります。
過敏性腸症候群の原因は単一ではなく、様々な因子が複雑に絡み合って発症するものと考えられています。
過敏性腸症候群の原因として最も重要なのが「脳腸相関」です。腸は第2の脳とも呼ばれるほどで、脳の働きと密接な関わりがあります。ストレスや緊張、抑うつ、過興奮などで自律神経やホルモンのバランスが崩れることで、胃腸の不調を生じます。
同じ双子でも片方の子が過敏性腸症候群の場合に、もう片方の子が過敏性腸症候群を持つ割合は二卵性双生児よりも一卵性双生児で明らかに高いことより、環境的な要因以外にも遺伝的な要因が関与することが明らかになっています。また、母親の症状が子にも発症しやすい傾向にあります。
通常、感染性胃腸炎の症状は一時的ですが、感染性腸炎後に7〜30%程度の確率で過敏性腸症候群を発症することがわかっており、感染が収まった後も症状が持続する場合は感染性胃腸炎後過敏性腸症候群を念頭に治療にあたる必要があります。
過敏性腸症候群の診断には「検査で目に見える異常がない」ことを確認することが重要です。過敏性腸症候群そのものは症状が強い場合でも命に危険が及ぶことはありませんが、大腸がんや炎症性腸疾患などの病気が背景に隠れていて同様の症状が出ていた場合は、早急な治療が必要です。血液検査などでは残念ながら診断できませんので、大腸カメラ検査によって大腸の内部をしっかり確認することが診断の上では欠かせません。
症状が軽い場合、睡眠時間の確保やストレスの管理などの生活習慣に気を配るだけで症状が改善または消失することもあります。定期的な運動やバランスの取れた食事も重要です。
特に腹部の張りが強い場合は、低FODMAP(フォドマップ)食への切り替えが有効な場合もあります。Fermentable(発酵性の)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、And(&)、Polyols(糖アルコール)の頭文字をとったもので、腸内発酵でガスを発生し、お腹の張りの原因になる可能性のある食品群を避ける方法です。
過敏性腸症候群の方は、大腸の中の水分コントロールに不具合があって便秘や下痢症状を出すため、この水分をコントロールするように働く薬剤があります。便秘型・下痢型いずれにも使用可能なポリカルボフィルカルシウムと呼ばれる合成高分子化合物と、下痢型の治療に特化したラモセトロン、便秘型に特化したリナクロチドが主に使用されます。
腸内環境を整える目的で、整腸剤が処方される場合があります。
過敏性腸症候群で効果不十分の下痢症状に対しては、腸管運動抑制薬や収斂薬、吸着薬などといった一般的な下痢症状に用いる薬剤を使用する場合があります。
腹部症状を改善する目的で症状に合わせた漢方薬を使用する場合があります。
過敏性腸症候群の症状はしばしば精神的な要因によって悪化するため、一般的な治療薬で改善が乏しい場合は抗不安薬や抗うつ薬を使ったアプローチが必要となることがあります。
また、治療には心療内科でのカウンセリングや心理療法の併用が有効な場合もあり、この場合は適切な医療機関を受診していただきます。
過敏性腸症候群には遺伝的要因の関与が知られていますが、環境要因や生活習慣などの要因が重なった場合に発症すると考えられています。
症状にもよりますが、軽度の症状であれば、薬を使わなくても日常生活に支障がないケースも多々あります。一時的な下痢止めや下剤使用で落ち着く場合は、特に問題ありませんが、症状が長引く場合は一度専門の医療機関を受診するのが良いでしょう。
特に下痢型もしくは混合型の過敏性腸症候群の場合、アルコールや香辛料の強いもの、高脂肪食品などは症状を悪化させる可能性があり、避けた方が良いでしょう。反対に便秘型の場合は、高FODMAP食と呼ばれる発酵性の食品群を避けることをお勧めします。
電車に乗る前や、テストが始まる前に一度トイレに行っておくと安心感が得られます。また、「これさえ飲めば症状が落ち着く」とわかっている治療薬が手元にあると、いざという時に安心ですので、日々の生活にお困りの方や、大切なイベントを控えている方は一度ご相談ください。
過敏性腸症候群は生活習慣と密接な関わりがあります。睡眠時間の確保やストレスの管理、規則正しい生活、定期的な運動などを心がけ、メンタルヘルスを保つことが重要です。
TOP