大腸ポリープについてよくある質問
大腸ポリープについてよくある質問
ポリープの種類や大きさ、形状によって対応が異なります。小さくてがん化のリスクが低いと判断されるポリープは、経過観察となる場合もあります。しかし、がん化のリスクがあるポリープや大きなポリープは、早めの切除が推奨されます。
当院では大腸カメラ検査時は全例で拡大機能付きの内視鏡機器を用いており、JNET分類(日本の大腸内視鏡専門医による多施設共同研究で確立された内視鏡分類)を活用し、ポリープの特性を詳細に評価します。その結果をもとに、病変ごとに最適な治療法を提案します。
切除したポリープの大きさや形、切除方法によって、ポリープ切除後の安静期間は異なります。一般的に通電を伴わない処置の場合は術後24時間以内、通電を伴う処置の場合は術後2日〜1週間以内の術後出血が多く、安静を要します。
また抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を飲んでいる方は出血リスクが高いため、より慎重な経過観察が必要です。当院では、術後安静期間が最も短くなるように治療法を選択しますが、個々の安静期間については術後個別にお伝えします。
最も頻度が高いのは術後出血です。切除方法にもよりますが、0.3〜1.7%程度の頻度で起こるとされています。軽度の出血であれば自然に落ち着きますが、出血量が多い場合は内視鏡的な止血処置を要する場合があります。また、頻度は低いものの重篤な合併症としては、術後に遅れて腸に穴が開く「遅発性穿孔」と呼ばれる合併症があります。強い腹痛や発熱、血液検査での炎症反応などで診断され、外科的な処置を要する場合があります。
組織検査やポリープ切除の際には大なり小なり、必ず一時的な出血はあります。処置中に見られた出血に関してはその場で止血処置を行っておりますが、どんなに慎重を期した場合でも術後1週間程度は遅れて出血する可能性があり、程度によっては追加の止血処置や入院安静を要する場合があります。
便に少量の血液が混じる程度なら安静にすることで自然に止血されますが、便器が真っ赤に染まるような出血が複数回続く場合には、速やかにクリニックまでご連絡ください。
ポリープ切除で痛みが起こることは通常はありません。ただし、稀ではありますが遅発性穿孔と呼ばれる、腸に穴が空いてしまう状態や、Post-polypectomy syndromeと言って、穿孔していなくともポリープ切除時に流した電気によって筋層に熱が加わってしまうことで起こる局所的な炎症などで腹痛が出る場合があるため、異常を感じた場合はすぐに医師にご相談ください。
軽い痛みであれば、数日以内に自然に落ち着くことがほとんどです。痛みが長引く場合や、強い痛みがある場合、発熱を伴う場合は、すぐに医師にご相談ください。
大腸ポリープ切除時には必ず小量の出血を伴いますので、処置後最初の1〜2回の排便に血液が混じることは珍しくありません。自然に薄くなって普通の便の色に戻るようなら問題ありません。一方で、出血が続く場合や大量に出血する場合は、止血処置が必要となる場合がありますので、すぐに医師にご相談ください。
大腸ポリープは年齢を重ねるとできやすくなり、遺伝的な要素も絡むため完全に予防することはできません。ただし、生活習慣に気をつけることで、ある程度の予防効果は期待できます。
肥満は大腸ポリープの原因となるため、適正体重を保つこと。アルコール摂取は1日1合までとし、週2日は休肝日を設けること。食物繊維をしっかり摂取すること。1回30分程度の軽く汗をかく程度の運動を週2回は行うこと、などが効果的です。
ポリープの有無や種類、大きさ、数によって検査頻度は異なります。一般的には1~3年に一度の内視鏡検査が推奨されますが、ポリープのがん化リスクが高い場合や家族歴がある場合には、より短い間隔での検査が必要になることがあります。医師が検査後に、結果に基づいて次回の適切な検査間隔をお伝えしますので、医師の指示に従い、適切なタイミングで検査を受けてください。
ポリープの大きさや形、色、粘膜の模様などを総合的に判断し、見た目から良性か悪性かの予測を立てることはある程度可能です。最終的には顕微鏡で詳しく調べて「確定診断」をつけた上で、結果をお伝えします。
大腸ポリープの成長速度は様々で、個人差も大きいため一概に予測することができません。10年放置してもサイズがほとんど変わらないこともある一方で、1年で1cm以上の大腸ポリープが繰り返しできる方もいます。患者様おひとりおひとりの体質などを加味して、次回検査の適切なタイミングをご案内します。
ポリープを放置した場合、がん化するまでの時間はポリープの種類や個人の体質によって異なります。腺腫性ポリープは、一般的にがん化するまでに通常数年以上かかると考えられています。しかし、家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)やリンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん)など、遺伝性の要因が背景にある場合は進行が早い傾向があり、1年以内に早期大腸がんが発生するケースも目にすることもあります。
米国で行われたNational Polyp Study(ナショナルポリープスタディ)という研究では、発見されたすべての腺腫性ポリープを切除して「クリーン・コロン」を達成した場合、大腸がんによる死亡率が大幅に抑制されることが示されています。つまり、ポリープが見つかった場合、早期に適切な治療を受けることが、がん化を防ぐ最も効果的な方法と言えます。医師の指示に従い、定期的な検査と治療を行うことが健康を守る鍵となります。
「悪性の大腸ポリープ」=「大腸がん」ですが、大腸がんでも早期のもので、内視鏡で取り切れていれば「根治」と見なすことができ、追加の治療の必要はありません。残念ながら、転移する可能性があると判断された場合は、追加の外科的な手術が必要となる場合があります。
大腸ポリープは年齢を重ねるにつれて発生するリスクが高まるため、中高年に多く見られる傾向がありますが、若い方にも発生する可能性があります。特に家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)のような遺伝性疾患がある場合、若年でも複数のポリープができるリスクが高くなります。若い方でも便に血が混じる、腹痛が続くなどの症状がある場合はもちろんのこと、家族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある場合は症状がなくとも早めに検査を受けることが重要です。
家族に大腸がんや大腸ポリープがある場合、遺伝的な要因でポリープができやすい可能性があります。特に、家族性腺腫性ポリポーシス(FAP)やリンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん)などの遺伝性疾患が疑われる場合は、リスクが高まるため注意が必要です。
このような場合、通常よりも早い段階での定期的な内視鏡検査が推奨されます。具体的には、家系内で最も若く大腸がんを発症した人の発症年齢より10歳若い年齢から検査を開始するのが一般的です。心配な方は、ご家族の病歴を医師に相談し、適切な検査計画を立てることが重要です。
小さな大腸ポリープでは通常、症状が出ることはありません。しかし、大きなポリープや多発性のポリープが腸の中を通る内容物の流れを妨げると、便秘や下痢、腹部の不快感などの症状を引き起こすことがあります。ポリープが原因で症状が出ている場合には、適切な治療を受けることで症状が改善することが期待されます。また、これらの症状は他の疾患でも見られるため、症状が気になる場合は放置せずに早めに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが大切です。
当院では、検査中の痛みや不快感に最大限配慮し、鎮静剤を使用してリラックスした状態での大腸カメラ検査を受けることが可能です。また、過去に他院で腸管過長(腸が長い)もしくは癒着などにより挿入困難と言われた方にも対応できるよう、特殊な内視鏡機器も取り揃えております。その他、検査に関してご不安なことがありましたら、事前診察の際に医師・スタッフまでお気軽にご相談ください。
大腸ポリープを切除した当日は、飲酒や刺激物の摂取は控えるようにしてください。大きな大腸ポリープなど、出血が高いと判断される病変をを切除した場合、最大で術後1週間程度の食事制限をお勧めします。
検査前日からの食事制限でお腹が空いているかと思いますが、最初は消化の良い食べ物から始めるようにしましょう。詳細な食事内容については下記ページもあわせてご覧ください。
大腸ポリープを完全に予防することは難しいですが、食生活を工夫することでリスクを減らすことが期待できます。例えば、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることが効果的です。野菜、果物、全粒穀物、豆類などに豊富な食物繊維は、腸内環境を整え、大腸ポリープや大腸がんの予防につながるとされています。
赤身肉や加工肉の過剰摂取に関しては、日本人の通常の摂取量の範囲内ではほとんど問題にならないとの見解もありますが、気になる場合は動物性脂肪の多い食品を減らし、魚や植物性タンパク質を多く取り入れることがおすすめします。また、ヨーグルトや納豆、味噌などの発酵食品は腸内の善玉菌を増やし、腸内環境の改善に役立ちます。
その他、アルコールや喫煙を控えることも大切です。アルコール摂取は1日1合までとし、週2日は休肝日を設けることを目標に、日々の生活を見直してみましょう。
TOP