裂肛(切れ痔)
裂肛(切れ痔)
裂肛(切れ痔)は、硬い便などの物理的な刺激によって、その名の通り、肛門の出口付近の「肛門管」内が切れて起こるタイプの痔です。肛門管周囲は痛覚神経が過敏で、痛みを感じやすいのが特徴です。
裂肛(切れ痔)の主な症状としては以下のようなものが挙げられます。
また、裂肛(切れ痔)を繰り返し、何度も裂けたり治ったりを繰り返すと、組織が線維化を起こして徐々に硬くなるため、より傷が大きく深くなったり、肛門が狭くなって便が出しにくくなる「肛門狭窄」を起こす場合もあります。
注入軟膏や坐剤での薬物治療が主体となります。抗炎症成分や鎮痛成分を含む薬剤によって、出血を抑え、痛みを緩和します。類似の成分を含む市販薬としてはボラギノールが有名です。痛みが強い場合には、内服の消炎鎮痛剤を併用する場合もあります。
身体に切り傷を作ったときであれば、普通は絆創膏などを貼って触らないようにすると思いますが、肛門は傷が治るまで使わない、ということはできませんので、なるべく傷を悪化させないように便秘がある方には便秘の治療を並行して行います。
主には緩下剤など便を柔らかくするタイプの非刺激性下剤を処方します。また、便秘にならないよう水分摂取や水溶性食物繊維の摂取を心がけることなどの生活習慣改善も合わせて行います。反対に下痢を伴う裂肛(切れ痔)の場合は、アルコールや辛いものを控えるような生活習慣指導が必要になります。
裂肛(切れ痔)で手術が必要になるケースはあまり多くありませんが、、裂肛(切れ痔)を繰り返し、肛門狭窄を起こしてしまった場合は、肛門を拡げる手術が必要になります。
切れ痔の主症状は出血と痛みですが、痔と最も間違いやすい病気は大腸がんです。中でも直腸がんの症状は痔の症状と区別がつかないことも多く、自己判断で「これは痔による出血だろう」と思い込み、病気が進行してしまってから見つかるケースも少なくありません。特に直腸がんでは病状が進行すると人工肛門となってしまう場合もあり、他の部位の大腸がんと比べても生活の質が著しく落ちてしまう場合もあります。
便に血が混じる、お尻を拭いた紙に血がつく、便器の水が赤く染まるなどの症状が見られた場合は、自己判断せずに必ず一度は専門の医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。
クローン病をはじめとする炎症性腸疾患は肛門病変を合併するケースが多く、お尻のトラブルをきっかけに炎症性腸疾患の診断がつく場合もあります。症状を繰り返す場合は、一度は専門の医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。
傷は時間が経てば自然に治りますが、一度傷になったところは組織が脆弱になっており、繰り返し切れやすい傾向にあります。再発を防ぐために便秘とならないような生活習慣の改善を心がけることが重要です。
軽度の切れ痔であれば、数日で症状改善を実感できるでしょう。反対に症状が長期化する場合は、別の病気が隠れている場合や、生活習慣の中に症状を悪化させる原因がある場合、慢性便秘の治療がうまくいっていない場合などがありますので、一度ご相談ください。
血便を安易に痔と決めつけるのは危険です。大腸がんや炎症性腸疾患などの病気を見逃して病状が進行すると大変なので、一度は専門の医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。
軽度の裂肛(切れ痔)であれば市販薬の対処で問題ありません。一番重要なのは、その症状が本当に裂肛(切れ痔)によるものか?ということですので、一度は受診した上で原因がはっきり分かっている場合に使用するようにしましょう。
妊娠中は便秘になりやすく、痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)といった痔疾患を新しく発症する、もしくは元々あった痔が悪化しやすい傾向にあります。
TOP