下痢が止まらない・数日続く下痢
下痢が止まらない・数日続く下痢
健康な便は、70~80%が水分、残りが固形成分(未消化の食物残渣と腸内細菌や古くなった腸の細胞の残骸など)でできています。この水分量が多くなると80~90%で泥状便、90%以上で水様便といった下痢状となります。
では水をたくさん飲んだら、必ず下痢になるか?というと、もちろんそうではありません。口から入った食べ物は、消化され液体となって大腸に到達しますが、肛門に向かう途中、少しずつ大腸内で水分が再吸収され、固形の便となります。しかし、炎症などで腸が浮腫んで水分を再吸収する機能が障害されたり、腸の蠕動運動が亢進して水分吸収が追いつかなくなったりしてしまうと下痢となるのです。
大腸がんや大きなポリープがあると、脳は腸の中に「異物がある」と捉え、これを体外に押し出そうとして腸蠕動を亢進させるため、腸の動きが活発化して下痢を引き起こすことがあります。また、大腸がんが進行して腸の内腔を狭めると(腸管狭窄を起こすと)、固形の便が通過できなくなるため、便が細くなったり、水様便が多くなったりします。
口から細菌やウイルスが消化管内に入り込み、腸粘膜に炎症を起こすと下痢症状を引き起こします。吐き気や胃の不快感などの上部消化管症状から始まり、次第に症状が腸におりていくようなものは典型的です。
感染性腸炎に伴う下痢は、身体が細菌やウイルス、またはその毒素を体外に排出するために行う正常な生体反応ですので、無理に下痢を止めてしまうと症状が遷延化する場合があります。しっかりと水分摂取を行い脱水に気をつけながら、下痢は出し切ってしまうのがよいです。
厚生労働省が定める指定難病で、慢性的な腸の炎症を起こす原因不明の疾患群です。潰瘍性大腸炎では下痢、血便、腹痛を、クローン病では下痢、腹痛、体重減少、発熱をそれぞれ主症状とします。いずれも発症年齢のピークは10〜20歳台と若く、若年者で慢性的に経過する下痢症状がある場合には、これらの炎症性腸疾患を鑑別に上げて診療にあたります。
検査で目に見える異常がないにも関わらず、腹痛や腹部不快感を伴う下痢を引き起こす、臨床的に頻度の高い疾患です。ストレス因子が大きく関与し、出勤日には下痢をするが休みの日には下痢がない、朝方や日中に頻回に下痢をするが寝ている間は下痢で目が覚めることはない、など特徴的なパターンを示すことが多いです。
アルコールを常習的に飲む習慣がある方では、一定の割合で慢性的な下痢症状が見られます。この場合、禁酒をするとピタッと下痢が止まることも少なくありません。
すい臓は主に脂肪を消化する酵素を分泌しますが、すい臓が悪くなると脂肪の吸収が悪くなり、脂肪性下痢が増える傾向にあります。慢性的な下痢症状がある場合は、一度すい臓の検査も行うと良いでしょう。
胆汁は消化液の一種ですが、胆汁は大腸を刺激して蠕動運動を亢進させる作用がある「天然の下剤」作用があります。この作用を応用した「胆汁酸トランスポーター阻害薬」と呼ばれる下剤も日本で開発され、慢性便秘に対する処方薬として用いられています。特に脂肪分の多い食事の後に下痢をするタイプの方や、胆石などで胆のう摘出手術を受けた後から下痢が止まらない方などはこれに該当する可能性があります。
消化器系疾患の他にも、甲状腺機能亢進症や糖尿病などの内分泌・代謝系疾患により下痢症状が出る場合もあり、必要に応じて血液検査などを行う場合もあります。
下痢症状がある場合は、それがいつから始まった症状なのか(急性の症状なのか慢性的に続いている症状なのか)、下痢以外の症状の有無、原因となる食事の摂取歴の有無、海外渡航歴の有無など、まずは問診により得られた情報を整理することにより、考えられる疾患を絞り込みます。
その上で、必要に応じて血液検査や大腸カメラを行います。これでも症状が特定できない場合は、CT/MRIなどにより全身の画像検査を行うのが一般的です。
病気の原因によっては下痢止めを使用して良いケースと、反対に下痢止めを使用すると病状が悪化するケースもあり、自己判断で安易に市販薬を使用せず、一度専門の医療機関を受診することをお勧めします。
TOP