胸やけに梅干しは有効?消化器専門医が解説|日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック

〒103-0012東京都中央区日本橋堀留町1丁目10-14いちご人形町ビル1階

03-6810-9115

WEB予約 LINE予約 Instagram
受付

胸やけに梅干しは有効?消化器専門医が解説

胸やけに梅干しは有効?消化器専門医が解説|日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック

2024年9月05日

「胸やけがつらい…何か良い方法はない?」 そんな時、身近な食材である梅干しが効果的な場合があります。梅干しには、消化を助ける成分が含まれているため、胸やけの症状緩和に役立つ場合があると言われています。

しかし、梅干しを食べるタイミングや量、注意点など、正しく理解して摂取することが大切です。この記事では、消化器専門医の視点から、胸やけに梅干しが有効な理由、おすすめの食べ方、注意点などを詳しく解説します。

「梅干しって酸っぱいから、かえって胸やけが悪化しそう…」 そう思われる方もいるかもしれません。実際に、梅干しに含まれるクエン酸は、胃酸の分泌を促す働きがあるため、過剰な摂取は症状の悪化につながる場合もありますが、適切に摂取すれば胸やけの症状を緩和する効果が期待できます。

胸やけの原因と症状

胸やけは、みぞおちから胸にかけて焼けるような不快感を伴う症状です。主な原因は、胃酸が食道に逆流すること(胃食道逆流症; GERD)です。

胃酸は食べ物を消化するために必要なものですが、何らかの原因で胃酸が過剰に分泌されたり、胃と食道の間にある括約筋が緩んだりすると、胃酸が食道に逆流してしまいます。食道は胃酸に弱いため、炎症を起こし、胸やけを引き起こします。

胃酸逆流の症状は、以下のようなものがあります。

・胸やけ、灼熱感
・胸の痛み、不快感
・酸っぱい液体が口に上がってくる
・げっぷ、吐き気
・のどの違和感、咳

これらの症状は、食後や横になった時に悪化することがあります。また、脂っこい食事、辛い食事、アルコール、カフェイン、喫煙なども胸やけを悪化させる要因となります。

胸やけが頻繁に起こる場合は、胃食道逆流症の可能性があります。放置すると、食道炎が悪化したり、食道潰瘍などの合併症を引き起こしたりすることもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

関連記事:胸やけ

梅干しが胸やけに良い理由

梅干しには、胸やけの症状緩和に役立ついくつかの成分が含まれています。

クエン酸

唾液や胃液の分泌を促し、消化酵素の活性を高めることで消化を助けます。また、胃腸の蠕動運動(消化管の波状の収縮)を促進する作用により、胃酸排泄を助ける働きもあります。

リンゴ酸

梅干しに含まれる酸の中でクエン酸に次いで多く、クエン酸と同様に、唾液や胃酸の分泌を促し、消化を促進します。

ポリフェノール(カテキンなど)

抗酸化作用・抗炎症作用があり、胃の粘膜を保護するとともに、胃酸の分泌を調整します。過剰な胃酸の分泌を抑えることで、胃酸過多による胸焼けや逆流性食道炎の予防に役立つことが期待できます。

ムメフラール

血液の流れを改善する効果があり、胃の運動を活発にし、消化を促進します。

カリウム

適度なカリウム摂取は胃腸の蠕動運動を助け、胃酸排泄を助けます。便秘の予防にも効果的です。また、胃酸の過剰分泌を抑え、胃酸過多による胸焼けや消化不良の予防に役立つと考えられています。

これらの成分が総合的に作用することで、梅干しは胸やけの症状緩和に効果を発揮します。

特に、クエン酸とリンゴ酸は、消化を促進し胸焼け症状に効果的です。また、カテキンなどのポリフェノールは、抗炎症作用があり、胸やけの症状を和らげます。

さらに、ムメフラールは、胃の運動を活発にすることで、食べ物の消化を促進し、胃酸が食道に逆流するのを防ぎます。カリウムは、過剰な胃酸の分泌を抑え、胸やけの予防にも役立ちます。

梅干しの効果的な食べ方

梅干しは、そのまま食べるだけでなく、様々な方法で摂取することができます。ここでは、胸やけに効果的な梅干しの食べ方をいくつか紹介します。

食後に梅干しを1個食べる

食後に梅干しを1個食べることで、消化が促進され、食物の消化がスムーズになります。胃酸の分泌を調整することが期待でき、特に、脂っこい食事や食べ過ぎた後には食後の胃の重さや胸焼けの予防にも役立つため、おすすめです。

お湯で割って飲む

梅干しをお湯で割って飲むと、体が温まり、胃腸の働きが活発になります。また、お湯で割ることで、梅干しの酸味が和らぎ、飲みやすくなります。就寝前に飲むと、リラックス効果も期待できます。

お茶漬けにする

梅干しは、食欲を増進させる効果があり、体調が優れない時や食欲が落ちている時でも、食事を取りやすくなります。また、お茶漬けに梅干しを入れると、梅干しとお茶のポリフェノール(カテキンなど)の相乗効果で、抗酸化作用・抗炎症作用が期待できます。

おかゆに入れる

この組み合わせは、胃腸にやさしく、消化を助ける食事としてよく知られています。胃腸が弱っている時や、胸やけがひどい時におすすめです。また、梅干しには善玉菌を増やし腸内細叢のバランスを整える作用があり、腸内環境の改善も期待できます。

これらの食べ方を参考に、ご自身の体調や好みに合わせて、梅干しを摂取してみてください。ただし、梅干しは塩分濃度が高いため、食べ過ぎには注意が必要です。1日1〜2個を目安に、適量を摂取するようにしましょう。

梅干し摂取時の注意点

梅干しは、胸やけの症状緩和に役立ちますが、摂取する際にはいくつかの注意点があります。

塩分の摂り過ぎに注意

梅干しは塩分濃度が高いため、食べ過ぎると高血圧や腎臓病のリスクを高める可能性があります。1日1〜2個を目安に、適量を摂取するようにしましょう。減塩タイプの梅干しもおすすめです。

空腹時の摂取は避ける

梅干しは酸味が強いため、空腹時に摂取すると胃酸の分泌を過剰に刺激し、かえって胸やけを悪化させる可能性があります。食後や食事中など、胃の中に食べ物がある時に摂取するようにしましょう。

アレルギー症状がある場合は摂取しない

過去に梅干しでアレルギー症状が出たことがある場合は、摂取しないようにしましょう。痒みや腫れにはじまり、重篤な場合はアナフィラキシーショックを起こした例の報告もありますので注意が必要です。一方で、継続的に梅干しを食べている人には花粉症などのアレルギー症状が少ないとする報告もあります。

持病がある場合は医師に相談

高血圧、腎臓病、糖尿病などの持病がある場合は、梅干しの摂取について医師に相談するようにしましょう。医師の指示に従って、適切な量を摂取するようにしましょう。

これらの注意点を守り、安全に梅干しを摂取するようにしましょう。

胸やけの予防と改善策

梅干し以外にも、胸やけの予防と改善に役立つ方法があります。

生活習慣の改善

薬物療法

  • 胃酸の分泌を抑える薬(PPI:プロトンポンプ阻害薬(PPI) 、P-CAB:カリウムイオン競合型アシッドブロッカー、H2ブロッカー)
  • 胃の運動を促進する薬(消化管運動改善薬、アコチアミド、漢方薬など)
  • 胃粘膜を保護する薬(防御因子増強薬)

これらの方法を組み合わせて、胸やけの予防と改善に努めましょう。
特に、生活習慣の改善は、胸やけだけでなく、様々な病気の予防にもつながります。適正な体重管理、規則正しい食生活、適度な運動、ストレス管理など、健康的な生活習慣を心がけましょう。
また、薬物療法を行う場合は、自己判断で薬を服用せずに一度適正な診断を受け、医師の指導のもとで行うようにしましょう。

まとめ

この記事では、胸やけに梅干しが有効な理由、おすすめの食べ方、注意点などを解説しました。

梅干しには、クエン酸、リンゴ酸、ポリフェノール、ムメフラール、カリウムなど、胸やけの症状緩和に役立つ成分が豊富に含まれています。これらの成分が総合的に作用することで、梅干しは胃酸の分泌を調整し、消化を促進し、胃の粘膜を保護する効果を発揮します。

胸やけを感じた時は、食後に梅干しを1個食べる、お湯で割って飲む、お茶漬けやおかゆに入れる、梅肉エキスを摂取するなどの方法を試してみてください。ただし、梅干しは塩分濃度が高いため、1日1〜2個を目安に、適量を摂取するようにしましょう。また、空腹時の摂取やアレルギー、薬との飲み合わせ、持病がある場合は注意が必要です。

梅干し以外にも、生活習慣の改善や薬物療法など、胸やけの予防と改善に役立つ方法があります。これらの方法を組み合わせて、つらい胸やけを改善し、快適な毎日を送りましょう。

もし、胸やけが続く場合は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

記事監修

院長 石岡 充彬

日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

2011年秋田大学卒業。2018年より国内随一の内視鏡治療件数を誇るがん研有明病院の内視鏡診療部にて研鑽を積み、2021年同院健診センター・下部消化管内科兼任副医長。都内最大手内視鏡クリニックの院長職を経て、2024年、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック開設。

詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。

TOP